CAT

2025.09.17

猫が体調不良の時に行う5つの仕草。元気がないのは病気のサイン?

季節の変わり目や環境の変化により、愛猫の体調が崩れやすくなることがありますね。 猫は体調不良を隠す習性があるため、「いつもより元気がない」「普段と違う行動をする」など、微細な変化を見逃してしまいがち。猫が体調を崩すと「食欲不振」「活動量の低下」など、心身にさまざまな症状が現れることも。愛猫の健康状態を適切に把握するためには、体調不良のサインとなる仕草を知っておきましょう。

そこで今回は、「猫が体調不良になると起こる変化」や、「猫が体調不良の時に行う5つの仕草」「注意すべきポイント」についてご紹介します。

🐱猫が体調不良になると起こる変化

猫にとって健康維持は日常生活の基盤となるものですが、ストレスや季節の変化により体調を崩すことがあります。だからといって軽微な症状を見逃してしまうと、愛猫の病気が悪化してしまうかもしれません。
猫の体調不良は、行動や仕草にさまざまな変化をもたらします。 猫が体調不良になると起こる可能性のある変化とは、以下のようなものです。
・食欲が減退する
・水を飲む量が変化する
・トイレの回数や排泄物に異常が見られる
・グルーミングの頻度が減る、または増える
・隠れたがるようになる
・鳴き声が変化する、または鳴かなくなる
・呼吸が浅くなったり、荒くなったりする
飼い主さんは愛猫が健康的な生活を送れるよう、日頃から体調の変化を注意深く観察しましょう。

次は、「猫が体調不良の時に行う5つの仕草」を見ていきましょう。

🐱猫が体調不良の時に行う5つの仕草

愛猫には、いつまでも健康で元気に過ごしてもらいたいですよね。
以下のような仕草が見られたら、愛猫の体調不良のサインかもしれません。

じっと動かずに丸くなっている

「じっと動かずに丸くなっている」のは、猫が体調不良の時によく見られる仕草です。
猫は体の不調を感じると、エネルギーを温存するために動きを最小限に抑える習性があります。
「じっと動かずに丸くなっている」状態は、体温を保持し、痛みや不快感を和らげようとする本能的な行動です。
この仕草が見られる時は、以下のような点に注意しましょう。
・普段よく遊ぶ愛猫が長時間同じ姿勢でいる
・お気に入りの場所以外で丸くなっている
・呼びかけても反応が鈍い、または無反応
・体を触ろうとすると嫌がる
以下は、この仕草を見つけた時の注意ポイントです。
・無理に動かそうとしない
・室温を適切に保ち、静かな環境を作る
・症状が長時間続く場合は、速やかに動物病院を受診する

食べ物や水に興味を示さない

猫が体調不良の時に見られる重要な仕草として、「食べ物や水に興味を示さない」ことが挙げられます。
健康な猫は規則正しく食事を摂り、適度に水分補給を行いますが、体調不良になると食欲や水分摂取量に変化が現れます。
「食べ物や水に興味を示さない」行動には、下記のような症状が含まれます。
・普段よく食べるフードに見向きもしない
・水飲み場に近づかない、または飲む量が極端に少ない
・食べ物の匂いを嗅いでも食べずに立ち去る
この仕草が見られる時は、以下のような手順で対処しましょう。
・フードや水の新鮮さを確認する
・食器の清潔さや配置を見直す
・少量ずつ様子を見ながら与える
・24時間以上続く場合は獣医師に相談する
以下は、「食べ物や水に興味を示さない」時の注意ポイントです。
・脱水症状を防ぐため、水分摂取量を記録する
・愛猫の好みに合わせて、ウェットフードなどで水分補給を促す
・無理強いはせず、食欲が戻るまで様子を観察する
・栄養失調を防ぐため、長期間続く場合は速やかに受診する

普段と違う場所に隠れる

「普段と違う場所に隠れる」のも、猫が体調不良の時によく見られる仕草です。猫は本能的に弱った状態を隠そうとするため、体調が悪い時は人目につかない場所を探して隠れる傾向があります。
「普段と違う場所に隠れる」行動には、以下のような特徴があります。
・クローゼットの奥や家具の下など、狭い場所に入り込む
・寝室やリビングなど、普段過ごさない部屋に移動する
・高い場所を避け、床に近い低い場所を好む
・人が近づくと、さらに奥へ隠れようとする
以下は、「普段と違う場所に隠れる」時の注意ポイントです。
・愛猫が安心できるよう、無理に引き出そうとしない
・隠れ場所周辺を静かに保ち、ストレスを与えない
・水や食事を隠れ場所の近くに置いて様子を見る
いずれの場合でも愛猫の安全を最優先に考え、隠れている理由を探ることが大切ですが、過度に干渉しないよう注意しましょう。

次は、残る2つの体調不良のサインを見ていきましょう。

🐱グルーミングをしない、または過度に行う

愛猫の健康状態を把握する上で重要なのが、グルーミングの変化です。以下は、グルーミングに関連する体調不良のサインです。

グルーミングの頻度や方法が変化する

健康な猫は1日の3分の1程度をグルーミングに費やしますが、体調不良になるとこの習慣に変化が現れます。
体調が悪い猫は疲労や痛みにより、「グルーミングをしない」状態になることがあります。 一方で、ストレスや皮膚トラブルがある場合は、「過度にグルーミングを行う」こともあります。

呼吸や鳴き声に異常がある

猫の体調不良を示すもう一つの重要なサインが、「呼吸や鳴き声に異常がある」ことです。健康な猫の呼吸は静かで規則的ですが、体調不良になると呼吸パターンに変化が見られます。
また、普段とは異なる鳴き声や、鳴かなくなるといった変化も体調不良のサインとなります。

🐱愛猫の健康を守るために大切な観察

季節の変化や環境の変化で体調を崩しやすくなると、愛猫の行動や仕草にさまざまな変化が現れやすくなります。愛猫の健康状態に不安を感じたときは、日頃の観察と適切な対処で猫の体調不良や病気の早期発見に努めましょう。
愛猫を注意深く観察しながら健康管理を行うと、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね✨

RANKINGARTICLES

RANKINGARTICLES

NEW
ARTICLES