CAT

2025.07.15

猫が爪切りで大暴れ!我が家でおすすめの爪切り方法

愛猫の爪切りは飼い主さんにとって大変な作業の一つですが、放置すると「カーテンやソファがボロボロになる」「飼い主さんが引っかかれて怪我をする」など、さまざまな問題が発生してしまいます。 特に爪切りを嫌がる猫の場合、大暴れして爪切りができず、困ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。 爪切りが上手くできないときは、猫にストレスを与えずに安全に爪切りができる方法を試してみましょう。
そこで今回は、「猫の爪切りを放置することで起こる問題」や、「猫が大暴れしないための爪切り方法」「爪切りのコツ」についてご紹介します。

🐱猫の爪切りを放置することで起こる問題

猫の爪は放置すると伸び続けるため、定期的な爪切りが必要ですが、嫌がる猫の爪切りは飼い主さんにとって大変な作業ですよね。 だからといって爪切りを避けていると、愛猫にも飼い主さんにも様々な問題が発生してしまいます。 猫の爪切りを放置すると起こる可能性のある問題とは、以下のようなものです。

・家具や壁紙がボロボロになる
・カーテンやソファに引っかかって猫が怪我をする
・飼い主さんが引っかかれて怪我をする
・爪が巻き爪になって肉球に食い込む
・他の猫や動物を傷つけてしまう
・爪とぎによる騒音トラブルが発生する 飼い主さんは愛猫が快適に過ごせるよう、定期的に爪切りを行いましょう。

次は、「猫が大暴れしないための爪切り方法」を見ていきましょう。

🐱猫が大暴れしないための爪切り方法

愛猫には、ストレスを与えずに安全に爪切りをしてあげたいですよね。 以下のような方法で、愛猫の爪切りを成功させましょう。

タオルでくるむ方法

「タオルでくるむ方法」は、暴れる猫の爪切りに効果的な方法です。 猫は体を包まれると安心感を得られるだけでなく、手足の動きを制限できるので、安全に爪切りができます。 「タオルでくるむ方法」は、愛猫をバスタオルなどでくるんで爪切りをするだけ。 このときに使用するタオルは、猫が完全に包まれる大きめのバスタオルを選んでください。 「タオルでくるむ方法」は、以下のような手順で行いましょう。

・愛猫をバスタオルの上に優しく置く
・タオルで猫の体を包み、頭と爪切りをする足だけを出す
・一本ずつ丁寧に爪を切る
・爪切りが終わったら、タオルから出して思いっきり褒めてあげる 以下は、「タオルでくるむ方法」の注意ポイントです。
・きつく巻きすぎて猫が苦しくならないようにする
・猫が暴れたら無理をせず、いったん中断する
・一度に全部の爪を切ろうとせず、数回に分けて行う

二人がかりで行う方法

猫が大暴れする場合は、「二人がかりで行う方法」もお勧めです。 一人が猫を抱っこして動きを制限し、もう一人が爪切りを行う「二人がかりで行う方法」なら、より安全で確実に爪切りができますよね。 二人がかりでの爪切りには、下記のような役割分担をお勧めします。

・抱っこ担当:猫を優しく抱っこして安心させる
・爪切り担当:素早く丁寧に爪を切る
・褒め担当:両方で協力して猫を褒める 「二人がかりで行う方法」は、以下のような手順で行いましょう。
・一人が愛猫を膝の上に座らせるように抱っこする
・猫の体を安定させてから、もう一人が爪切りを開始する
・爪を一本ずつ丁寧に切る

おやつで気を引く方法

「おやつで気を引く方法」も、猫の爪切りに効果的です。 おやつとは猫の大好きなご褒美のことですが、「おやつで気を引く方法」は爪切り中に猫の注意をそらすことで、ストレスを軽減できます。 「おやつで気を引く方法」には、以下のような工夫があります。

・ペースト状のおやつ=爪切り中に舐めさせることで、猫の気を引く
・知育玩具=中におやつを詰めた玩具で遊ばせながら爪切りを行う
・液体おやつ=爪切り前後にあげることで、爪切りを良いイメージと結び付ける 以下は、「おやつで気を引く方法」の注意ポイントです。
・猫が夢中になる特別なおやつを用意する
・爪切り以外の時間にはあげない特別感を演出する
・おやつの量を調節して、食べ過ぎによる体調不良を防ぐ いずれのおやつ活用法でも愛猫の好みに合わせて選ぶと成功率が高くなりますが、あげ過ぎには注意しましょう。

次は、猫の爪切りを成功させる「爪切りのコツ」を見ていきましょう。

🐱爪切りのコツ

愛猫の爪切りを成功させるためには、適切な道具選びと環境作りが大切です! 以下は、そんな飼い主さんと愛猫にお勧めの爪切りのコツです。

適切な爪切り道具の選び方

猫の爪切りを成功させるためには、猫専用の爪切り道具を選ぶことが重要です。 人間用の爪切りは猫の爪には適していないため、猫専用の爪切りを使用しましょう。 猫用爪切りには、ギロチンタイプやハサミタイプなど様々な種類があり、愛猫の性格や飼い主さんの使いやすさに合わせて選べます。 また切れ味の良い爪切りを使用することで、猫への負担を軽減できますよ。

リラックスできる環境作り

猫の爪切りを成功させるためには、猫がリラックスできる環境を作ることも大切です。 普段猫が過ごしている慣れた場所で、テレビや音楽を消した静かな環境で爪切りを行いましょう。 爪切りの時間帯も重要で、猫が眠くなる夕方や、食後のリラックスしているタイミングがお勧めです。

🐱上手な爪切りのための猫の爪切り方法

猫の爪切りを嫌がって大暴れしてしまう場合でも、適切な方法と環境があれば必ず成功できます。 愛猫の爪切りが上手くできないときは、今回ご紹介した方法で猫にストレスを与えずに爪切りを行いましょう。 愛猫の爪切りを成功させながら安全で快適な時間を過ごすと、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね🐱

RANKINGARTICLES

RANKINGARTICLES

NEW
ARTICLES