CAT

2025.05.07

猫の老化は何歳からはじまる?高齢期の猫に必要なケアを徹底解説

猫と共に過ごす時間はなにものにも代えがたい喜びです。しかし、愛猫が年を重ねるにつれて気になるのがその健康状態。とくに猫の高齢期は人間同様、さまざまな身体的変化が起こります。
そこで今回は「猫の老化は何歳からはじまるの?」というテーマをもとに、高齢期の猫に必要なケアについて解説します。
愛猫が長く健康に暮らすための知識を身につけ、一緒に幸せな時間を過ごしましょう。

🐱猫は何歳から老化がはじまるの?猫のライフサイクルについて

猫は人間よりも早いスピードで歳を取ります。つまり、飼い主が思っている以上に老化のペースが早いということです。
猫は1歳半の時点で人間の20歳に該当し、そこから1つ年を重ねるごとに、人間換算で4歳ずつ老化していきます。
例をあげると、2歳で人間の24歳、3歳だと人間の28歳にそれぞれあたります。猫の平均寿命は12歳~15歳とされていることから、人間の年齢であらわすと、おおよそ64歳~76歳前後に該当するといえるでしょう。

【月齢別】猫のライフサイクル

以下に猫のライフサイクルを子猫期から順にご紹介します。愛猫がどのステージにいるのかチェックしてみましょう。
≪猫のライフサイクル≫
・子猫期:生後0~6ヶ月
・青年期:6ヶ月~2年
・成猫期:2~6年
・成熟期:7~10年
・高齢期:11~14年
・老齢期:15歳以上
飼育環境や個体によるものの、一般的に猫は7歳頃から少しずつ体力が落ち始め、11歳を過ぎるとシニアと呼ばれるようになります。
つまり「7歳頃から徐々に、老化による変化があらわれる」ということです。

老化による見た目の変化

猫は老化がすすむと、見た目にも以下のような変化がみられます。
【老化による見た目の変化】
・被毛が薄くなり艶がなくなる
・体重が減り骨格が目立つ
・白内障などで目に濁りがみられる など
猫種や個体による違いはあるものの、見た目に上記のような変化が起こります。
注意点として、体重が減少する要因は老化だけでなく、腎臓病や心疾患などの病気が影響している可能性もあります。愛猫の体調や様子がおかしいと感じたら、すみやかにかかりつけの獣医師へ相談しましょう。

🐱知っておきたい高齢期の猫に必要なケア

高齢期に差し掛かった猫は、若い頃とは異なる特別なケアが必要となります。以下に高齢期の猫に必要なケアをご紹介しますので、できる項目からさっそく実践してみましょう。

定期的な健康チェック

高齢猫は健康問題が起こりやすくなります。そのため、半年ごとの健康診断が理想的です。診断には一般的な健康状態のチェックだけでなく、心臓や腎臓の機能、血圧測定、視力と聴力など、細かく検査するのがおすすめです。
年を取るにつれて猫はさまざまな疾患のリスクが高まります。定期的な健康診断による早期発見は病気の進行を遅らせる、治療期間が短くなるなどのメリットがあります。

適切な食事管理

高齢になると、代謝が低下し太りやすくなることがあります。そのため高齢猫向けの食事は、低カロリーで高繊維質、適切なタンパク質含有量であることが大切です。そのほかにも、腎臓病予防のためにリンの量を制限することも重要です。
一方で、なかには体重が減少する猫もいるため、獣医師のアドバイスに従い、猫の年齢、健康状態、活動レベルに合わせた適切な食事をあたえましょう。

運動の維持

定期的な運動は、高齢猫の体重管理と筋力維持に役立ちます。
関節を柔軟に保つために、軽い運動を日常的におこなうことが重要です。おもちゃを使った遊びや、猫が自発的に動き回れるような環境を作りましょう。
ただし、高齢の猫は過度に運動させるとケガを負うリスクがありますので、無理のない範囲で運動を習慣化することが大切です。

快適な生活環境の提供

高齢になると、猫は寒さや暑さに敏感になることがあります。適温を保ち、快適な寝床を用意しましょう。
また、階段や高い場所への移動が難しくなることもあるため、生活環境を猫の移動能力に合わせて調整することが重要です。

歯と口腔ケア

歯肉炎や歯周病を予防するうえで歯磨きはとても大切です。猫用の歯ブラシと歯磨き粉で日常的に歯のケアをしてください。
口内炎や歯の問題は獣医師による治療が必要です。早期発見のためにも定期的にチェックしてもらいましょう。

🐱愛猫が不自由なく過ごせるよう健康寿命を延ばす努力をしましょう

高齢期の猫の健康寿命を延ばすことは、ただ長生きさせることではなく、病気や不調が少ない、質の高い生活を保つことを意味します。このためには、適切な食事、適度な運動、定期的な健康チェック、そして愛情深いケアが必要不可欠です。
不自由なく穏やかに生活できるようサポートすることで、日常の質が高まります。少しでも長く幸せな時間を愛猫と一緒に過ごせるよう、愛情いっぱいのケアをしてあげましょう🐱

RANKINGARTICLES

RANKINGARTICLES

NEW
ARTICLES